2019 年も半年過ぎた.
7月以降目標達成に向かって頑張りたいので振り返りを行う.
振返りは次の観点から行う.
- web エンジニアとしてのスキル面
- フリーランスとしての経済面
- 個人として夢にどれだけ近づいたか
いつも通り, ゆるく, ふわっと.
概要は次の通り.
できたこと
この半年間でできるようになったことは次の通り.
- web エンジニアとして
- vim が使えるようになった
- vue.js が少し使えるようになった
- docker-compose に少し慣れた
- csv & memory と戦うことができた
- フリーランスとして
- 無事に確定申告を終えた
- 少しずつ仕訳を始めた
- 個人での案件探しを開始しようと決意した
- 個人として
- 奨学金完済
- (元)医療関係者のブログを読み始めた
一つずつ見てゆく.
web エンジニアとして
この半年でエンジニアとしてできるようになったことは次の通り.
- vim が使えるようになった
- vue.js が少し使えるようになった
- docker-compose に少し慣れた
- csv & memory と戦うことができた
vim は契約先の現場で必須スキルだったので時間をかけて勉強した.
いまでは slack の個チャで 「vim で xxx するにはどうすればいいんですか?」 と質問されるくらいには成長した.
どのサーバにも vi がデフォで入っているので, これは身に付けて正解のスキルだと思った.
vue.js, docker-compose はそれぞれ多少使えるようになったけど, これはまだ十分じゃない.
もっと修行せねば.
csv と memory の戦いは良い経験になった.
ある程度の規模のサイトになると扱うデータ量が多くなる.
これまで意識しなかったようなデータの取扱方を学ぶことができたのはいい経験だった.
大レコード数の csv read/write だけじゃなく, DB データを一気にメモリに乗せるような select 文を走らせるのもアウト.
この経験は今後にも活かせそう.
フリーランスとして
フリーランスとしてできたことは次の通り.
- 無事に確定申告を終えた
- 少しずつ仕訳を始めた
- 個人での案件探しを開始しようと決意した
お陰様で今年の 3 月に無事に確定申告を終えることができた.
そして最近, 予定納税通知を受け取った.
これも個人事業主の宿命か….
毎年確定申告間近に焦るのがいやなので, 毎月少しずつ仕訳を行うようになった.
これは資金繰りを把握する意味でも良いこと.
今後も続けたい.
案件については, 個人契約できる企業を探そうと決意した.
まだ具体的な行動には移していないけど.
まだ決意しただけ.
自分が望む働き方をする上でも, また, 企業が望む人材を効率よく探す上でも, フリーランスが個人で動けば win-win の関係になれる気がしている.
個人として
個人としてできたことは次の通り.
- 奨学金完済
- (元)医療関係者のブログを読み始めた
奨学金完済はこの半年で最大の出来事.
清々しい気持ちで記事にもしてしまった.
医療関係者のブログを読むのは私の夢に関係している.
日々目の前のタスクに気持ちを引張られて, 本当にやりたいことが何だったのか見失いそうになる.
彼ら/彼女らのブログを読むことは, 私がイマ Web エンジニアとして活動しているのは何のためか思い出すキッカケになっている.
毎日目を通すことはできないけど, 移動時間やちょっとした時に拝読させて頂いております.
できなかったこと
次はできなかったことについて.
この半年間でできなかったことは次の通り.
- web エンジニアとして
- vue.js の component がわからない
- フロントエンド力不足を実感
- フリーランスとして
- 予算管理がおざなりになった
- 商品が作れなかった
- 個人として
- 英語をやめてしまった
- 資産運用の勉強ができなかった
- ボランティアをしなかった
全部振り返ると時間が足りなくなりそうだから, 1つだけ.
フリーランスとして予算管理がおざなりになって点について.
フリーランスとして予算管理がおざなりになった
予算管理は大切.
設備投資や勉強費用, 将来への備えなど, いくら注意してもし過ぎることはない.
にも関わらず, この半年間計画的な出費をしてこなかった.
私にとっての計画的な出費とは次のようなもの.
- 新聞図書費の予算を作り, 必要な知識を勉強する
- 交際費の予算を作り, 業界内外の情報収集に努める
- プライベートなお小遣いを決め, 普段会えない友人に会いに行く
人間的な厚みを形成する上でも, 将来的に家計を預かる上でも, この半年間の態度は失格.
控えめに言って, 私はお金の取扱が下手くそだ.
ド素人と言ってもいい.
そのくせ, 自分の夢にチャレンジするにはお金が必要などとどの口が言えるのか.
簿記3級を取得し調子に乗ってしまった.
税金の仕組みをほんの少し理解しただけで, 自分の能力を過信してしまった.
ここ最近, IT技術者として生活できているからと世の中を侮ってしまった.
厳密な定義はさておき, 資本主義のルールで生きているくせに現状資産と呼べるものを何一つ持っていない.
来月から気を引き締めて, まずは予算管理からやり直したい.
残り半年でやること
残り半年でやることは次の通り.
- web エンジニアとして
- vue.js で component を使って何かしら作る
- wordpress theme を納得のゆくデザインに変更する
- デザインパターン勉強
- フリーランスとして
- 直接契約 1 件以上獲得
- 個人として
- 資産運用 or 資産運用用の貯金 開始
- ボランティア開始
- 週1日のペースで運動
ここは一つずつ見てゆく.
web エンジニアとして
web エンジニアとして残り半年でやることは次の通り.
- vue.js で component を使って何かしら作る
- wordpress theme を納得のゆくデザインに変更する
- デザインパターン勉強
このあたりは
- 必要に迫られたから
- 目標達成に必要だから
が理由.
フリーランスとして
フリーランスとしてやりたいことは次の通り.
- 直接契約 1 件以上獲得
現状の働き方を変えたいから, 直接契約できる企業を探そうと思う.
フリーランスWebエンジニアの個人営業活動は企業にとって効率的な人材探しの手段になり得るのでは ? もし契約に至れば働き方・コスト両面でお互いに win-win の関係になれると思う. だから私は少しずつ企業とカジュアル面談の回数を増やしていこうと思っている. そう, 最初はあくまでもカジュアルに.
— Kengo (@KengoTAKIMOTO) 2019年6月30日
twitter でツイートした通り, 少しずつ活動したい.
個人として
個人としてやりたいことは次の通り.
- 資産運用 or 資産運用用の貯金 開始
- ボランティア開始
- 週1日のペースで運動
もう少しお金の管理をちゃんとしよう.
まずは予算管理. これである程度まとまったお金ができたら資産運用に着手しよう.
まずは 「そもそも資産運用ってなんなの ?」 からスタート.
ボランティはずっとやりたかったこと.
自分がイマできること かつ 社会的な価値に繋がることをしたい.
どうせなら良い世の中になって欲しいし.
運動は健康のため.
もっと体を動かさなければ.
気分転換にも効果的だと思うし.
残り半年でやめること
残り半年でやめることは次の通り.
- web エンジニアとし
- 直近で不要な勉強
- 遅延評価勉強でいい
- 直近で不要な勉強
- フリーランスとして
- やりたくないことに対する yes
- 理不尽な要求には no と答える
- 目標値のないお金の消費
- 予算管理すれば大丈夫そう
- やりたくないことに対する yes
- 個人として
- ソファで寝ること
- ダラけるトリガになってるから売ろうかな…
- ソファで寝ること
やめることに関しても長くなりそうなので割愛.
まとめ
ここ最近ネガティブなニュースが多い.
働き方改革がどうのこうの.
老後の年金がどうのこうの.
それと同等, もしくはそれ以上に私はイマ自分が夢や目標にどの程度近付いているのかが気になる.
この振返りを来月以降の活動に活かしたい.
今回は以上.