こんにちは。 [3ヶ月目] の記事を書く間もなくブログ更新を滞らせたたきもとです。
今回は4ヶ月経った自分は何が出来るようになったのかについて。
過去の進捗報告はこちらの記事です。
プログラミングを始めておよそ1か月経った感想とか | たきもとけんご.com
プログラミングを始めておよそ2か月経った感想とか | たきもとけんご.com
前回は
『3日でマスターPHP』
『イラストでよくわかる PHP -はじめてのWEBプログラミング入門-』
を進めていました。
後者の後半が若干未着手です。
先に結論から
PHPばかりやっていたので,VBAは一旦お休みです。
PHP
実は開業届を提出しまして、今は個人事業主として走っています。
その中で、
-Amazon Web Service (AWS) を使った商品表示
-スクレイピング
を実践していました。
メインで開発しているのはスクレイピングのツールです。
自分しか使わないのでlocal環境でのみ動かしています。
一口にスクレイピングといっても、結構壁があって、この過程で
-function
-class
の扱い方を学びました.
先述した本には
class
の使い方は載っていなかったのでググッて解決しました.
進捗状況
プログラミングに費やしている時間
開業したので随分コードを書く時間が増えました。
と、言ってもまだお客さんがいるわけではないのですが…
//– 1日あたりの取り組み時間
AM: 2時間程度
PM: 5時間程度
合計: およそ7時間/日
テキスト進捗状況
現在は自分のビジネス用にコードを書いているので,先述したテキストは参考程度に眺めている程度です。
ただ,
『イラストでよくわかる PHP -はじめてのWEBプログラミング入門-』
の後半が未着手なので今月中(2016/02)にはこなしたいと思っています。
できるようになったこと
サマリー
-スクレイピング
-正規表現
– .php の外部呼出
– csv入出力
– class (オブジェクト指向?) ←こっちはまだ勉強中
実際にモノを作るとかなり成長する(かも)
とにかく自分の作業効率化を図りたいからコードを書いています。
その過程で先述した知識が必要になってきたので,毎回調べながら実装しています。
こうやって並べて書いてみると全部一筋縄では実装できなかったのですが,WEBで調べると皆簡単そうに書いているんですよね…。
個人的には,先に class をざっくり学んでからスクレイピングをした方が良かったかな、と思っています.
実際にはclassは現在学んでいるので,早く実装しちゃいたいです.
何故 function / class を使うのか
諸説ありますが,僕の場合は
-メインとなるファイルの行数を短くしたかったから
これに尽きます.
よく、
-保守性
-管理性
という言葉を聞きますが,現段階では一人で作っているのでこのあたりは意識していません。
一つの .php にコードをベタ書きするよりはコードが見やすいかなぁと。
ホント、そんな感じで進めています。
ググったり知恵袋見たら結構分かる
これは前回までと比べて大きく異なる部分です。
頻繁に見るのはPHP Manualなのですが,他の方のブログや知恵袋の内容が結構分かるようになりました.
何故分かるようになってきたのか。
これは多分,自分で一つのツールを作成する中で
-沢山コードを書いたから
-必要になる知識/情報に大量に触れたから
だと感じています。
感想
自分用に作っているスクレイピングツールも完成が見えてはいるのですが,classでハマっています…。
ファイルを分けて実行しているので,全体を繋げた時にどこでどんなerr.がでるのか全く予想できない所がちょっと怖いですね。
個人事業主として,2016年は仕事の受注もしていきたいのでもっと修行を積みたいです。
本日は以上です。