デフォルトのvimは見辛い.
よしなに変更.
概要は次の通り.
動作環境
- centOS6.8
- vim 7.4 Huge version without GUI
前提条件
- virtualBox + vagrant で仮想環境を構築.
- gitやその他コマンドはインストール済み.
- permissionで怒られるので必要に応じて
sudo
を使用
現状のvimがどれだけ見辛いか
私は頻繁に /検索キーワード
の機能を使う.
デフォルトだとこれが真っ黄色で何も見えない.
↑この画像は /xdebug
で検索したもの.
とても見辛い.
このカラースキームは手動で細かく設定することが可能.
ただ, 一つ一つ設定するのは面倒なので素敵なテーマを利用させて頂くことにする.
使用するテーマは 『hybrid』.
hybridのgithubはこちら.

w0ng/vim-hybrid
A dark color scheme for Vim. Contribute to w0ng/vim-hybrid development by creating an account on GitHub.
変更方法
備忘録を兼ねて次の2通りの変更方法をメモ.
概要は次の通り.
- 手動で色を変更
- テーマを利用
手動で色を変更
手動で変更する場合の手順は次の通り.
- vim 起動
$vim
:highlight
と入力- ここで自分が変更したい項目を確認
- 設定ファイル編集
$sudo vim /etc/vimrc
- ファイル末尾に次の文言を追記
" temporary changed color scheme
hi Search term=reverse ctermfg=0 ctermbg=11 guifg=Black guibg=Yellow
解説
設定ファイルを sudo
で行うのは, read only で開かれるのを防ぐため.
:highlight
を入力すると次のような画面が表示される.
今回は Search
の色を変更した.
結果
随分見やすくなった.
テーマを利用
今回利用するテーマは 『hybrid』.
vim界隈では有名らしい.
テーマ利用手順は次の通り.
- git cloneで hyblid をDL
$ cd /usr/share/vim/vim74/colors
$ sudo git clone https://github.com/w0ng/vim-hybrid.git
- DLした hybrid.vim をコピー
$ sudo cp ./vim-hybrid/colors/hybrid.vim ./
- ちゃんと一覧に追加されているか確認
$ ls -la
- 余計なディレクトリの削除
$ sudo rm -rf vim-hybrid
- 設定ファイルで hybrid を有効化
$ sudo vim /etc/vimrc
- 次の文言をファイル最末尾に追記
" apply color scheme hybrid
set background=dark
colorscheme hybrid
結果は後半で紹介.
解説
まずはvimのディレクトリ構成を確認.
$ tree /usr/share/vim/vim74/colors
/usr/share/vim/vim74/colors
├── blue.vim
├── darkblue.vim
├── default.vim
├── delek.vim
├── desert.vim
├── elflord.vim
├── evening.vim
├── koehler.vim
├── morning.vim
├── murphy.vim
├── pablo.vim
├── peachpuff.vim
├── README.txt
├── ron.vim
├── shine.vim
├── slate.vim
├── torte.vim
└── zellner.vim
新しく入手したテーマはここに設置する.
次に hyblid の入手.
githubからDLした後, 不要なディレクトリ・ファイルを削除する方針.
wget
でも良かったのだが, 今回は git clone
でファイルをDLした.
hybrid 公式ページにある通り, backgroundの設定をしないと背景が真っ白になって見辛い.
ちゃんとセットしよう.
結果
背景もdarkになり, syntaxが見やすくなった.
/検索キーワード
も見やすい.
これで目的は達成.
今回は以上.