ここでは私が簿記3級受験で使用した電卓を紹介する.
他の電卓と比較して選んだので, 選び方のポイントなどをお伝えしたい.
簿記3級についてまとめた記事はこちら.
商品スペック
項目 | スペック |
---|---|
ブランド | キヤノン |
桁数 | 12桁 |
製品型番 | HS-1220TUG SOB |
色 | グレー |
実寸サイズ | たて:よこ:厚さ(最大) = 約17.5cm : 約13.0cm : 約2.0cm |
実寸サイズの厚さは, 一番厚みのある箇所の寸法.
フラットなデザインじゃないからね.
傾斜は変えられない
本商品はディスプレイの傾斜を変える事ができない.
ただし, ある程度傾斜が付いている.
傾斜の雰囲気は下の写真の通り.
私は購入前は傾斜可変の電卓が欲しかった.
しかし, いざ使ってみると本商品のディスプレイの傾斜だけで十分だった.
千万単位機能
千, 万など, 桁数の大きい数字の入力時に便利.
0
を連打しなくてもいいようにショートカットキーが用意されている.
電卓を選ぶときのポイント
ここでは私が電卓を選ぶ際に重視したポイントを紹介する.
概要は次の通り.
- 太陽電池であること
- 電池費用 削減
- 電池交換の手間 削減
- ディスプレイに傾斜があること
- 体から離れた場所でも数字の確認・本体操作が可能
- ディスプレイが大きく見やすいこと
- 数字見間違いを未然に防ぐ
- 大きいボタンであること
- 入力ミス・入力し直し を防ぐ
- 千万単位機能があること
- 入力時間 削減
- 「原価、売価」機能がないもの
- 簿記試験では禁止されている
これらが満たされていればどんな電卓でも構わなかった.
ここでは最後の点について解説.
「原価、売価」機能 が付いているものは簿記試験では使えないので注意
高機能な電卓を探しているとこのような商品に出会う.
簿記試験では「原価、売価」機能 付き電卓の使用は禁止されている.
自分が気に入った商品を選ぶのが一番だが, 受験する上で制限がある場合は事前に確認しよう.
見た目よりも使いやすさを重視しよう
デザインよりも使いやすさを重視しよう.
デザインが良い電卓は一時的に勉強のやる気を引き出してくれる.
でも, 使いやすい電卓は試験本番でのタイプミス削減やいくつかのストレス軽減に貢献してくれる.
どちらが自分にとって大切か?
私は後者を選択した.
受験前の私は 簿記3級 合格 という結果が欲しかった.
だから, この結果を得るために電卓に求める条件を考えてみた.
たとえば, 試験問題を解く際に時短に直結する条件は次のようなもの.
- 入力ミスを減らすための大きいボタン
- 体から離れた位置でも操作可能なディスプレイの傾斜
- 時短のための千万単位機能
自分にとって使いやすい電卓の条件を考えよう.
私は見た目よりも使いやすさを重視することをオススメする.
良かった点
ここでは本商品の良かった点を紹介する.
概要は次の通り.
- 特大ディスプレイ(HS-1220TUGのみ)
- 大きいボタンでタイプミス削減を実現
- ディスプレイの傾斜で手元を広く使えた
特大ディスプレイ(HS-1220TUGのみ)
本商品のディスプレイは大きくて見やすい.
見やすいディスプレイは, 試験中の数字見間違いによる転記ミス防止に役立つ.
私は視力がとても弱い.
試験当日は眼鏡を掛けて受験に臨んだが, 大きいディスプレイのおかげで表示された数字を見間違えることはなかった.
ストレスなく表示された数字を認識したいなら大きめのディスプレイの電卓を選ぶべき.
大きいボタンでタイプミス削減を実現
本商品のボタンは大きい.
だからタイプミス回数削減に大きく役立つ.
私はスマホやタブレットでは頻繁にタイプミスをする.
しかし, 本商品を使って勉強しているときや試験中にタイプミスをすることはほとんどなかった.
これは大きいボタンのおかげだ.
ディスプレイの傾斜で手元を広く使えた
結論から言うと
- ディスプレイに傾斜のある電卓の方が良いよ
ということだが, ここではディスプレイの傾斜が試験にどう役立つのかを説明したい.
次の2パターンを考えてみる.
- 傾斜がない場合
- 傾斜がある場合
傾斜がない場合
傾斜がない電卓を体から遠く離れた位置で操作してみよう.
きっとディスプレイに映る数字が見辛いはずだ.
ディスプレイに映る数字をストレスなく見るためには, 電卓の位置を体に近づける必要がある.
試験中は手元に次のものを置いておきたい.
- 問題用紙
- 解答用紙
- 計算用紙
- 消しゴム
限られた机の広さで電卓が占めるスペースは少なくない.
でも, 電卓よりも計算用紙, 解答用紙を手元に置いておきたいはずだ.
だから, 電卓はできるだけ体から離れた位置で操作したい.
傾斜がある場合
ディスプレイに傾斜がある電卓はこれらの問題を全て解決してくれる.
体から遠く離れた位置でも数字を見間違うことはなくなるし, 何よりも手元のスペースを計算用紙, 解答用紙のために空けておけるのが最大のメリットだ.
ディスプレイに傾斜があることで電卓を体から離れて位置で操作可能になる.
手元のスペースは読み書きするために使えるのだ.
電卓小技はこちら
レビューからは少し脱線するけど, ここでは電卓小技についてまとめた記事を紹介.
次のようなことをまとめてみた.
これから受験する人は是非.
- 電卓小技の他に知っておくと便利な知識
- 簿記3級 知って得する豆知識
イマイチだった点
ここでは本商品についてイマイチだと感じた点を紹介する.
- デザインは試験に無関係、だけどもっとオシャレな電卓が欲しかった
あれだけ 「デザインより使いやすさを重視したほうが良いよ!」 と主張したが, おしゃれな電卓なら尚良かった.
機能面では一切不満がないので初めて簿記試験を受験する人にはオススメできる一品だ.
私の簿記3級合格のために活躍してくれたコスパの高い電卓の購入はこちらから.
簿記3級についてまとめた記事
受験当時の勉強方法等は次の記事でまとめたので興味のある方は是非.
今回は以上.