ビジネスの世界に一歩踏み出すとよく耳にする 人脈 という言葉。
ググるまでもなく、
-自分が人付き合いをどのように考えるか
を試される言葉な気がする。
私は知り合いも友人も数える程しかいないので、
– 交友関係が広がるかも
– ビジネスが加速するかも
という期待を込めて買ってみた。
[amazonjs asin=”4478002754″ locale=”JP” title=”レバレッジ人脈術”]
こんな人におすすめ
次のような方におすすめしたい。
- 人脈 の定義を自分が納得する形で得たい人
- 仕事や事業をさらに効率化するための手段を探している人
- 独立・起業を検討していて、いろいろと焦っている人
ちなみに、『レバレッジ 人脈術』は
– ビジネス・プライベートにおける人脈の定義を再確認し、意識的に活かすためのハウツー本であり、
– 人脈を増やして自分が短期間でガッツリ稼ぐためのノウハウ本ではない
です。
私は後者を謳う本・サイト・情報商材を毛嫌いしています。
もし後者で素敵な本・サイトがある場合は教えて下さい。
あらすじ
人脈づくりを実践している人、わずか9.2%!
だからこそ、「レバレッジ人脈術」を実践すれば、圧倒的な成果が出るのです。
本書で書いたのは、著者が実践している最小の労力で、関わった人のすべてが最大の成果を生む「人脈術」のすべてです。
「BOOK」データベースより
ビジネス書によくある話として、実践者が少ない点が挙げられる。
私も実践しきれていないのだけれど。
本書では人脈について言及し、実践した時の効果を紹介している。
この本を選んだ理由
そもそも人脈ってなに? を知りたかった
ビジネスの世界に一歩踏み込むと、多くの人が呪文を唱えるように
-人脈が大切。
-人脈が大切だよ。
-どにかく人脈。
と言います。
じゃあそもそも 人脈 ってなに?
この疑問を解決したかったんです、私。
人脈形成の手段を知りたかった
普段は 事務所 兼 自宅 で作業をしています。
いわゆる引きこもりですね。
だから、人と会う機会がとても少ないんです。
本書著者の本田直之さんが他の著書で言っているコトの受け売りですが。
私は自分の資産を次の4つの観点から考えた時、 人脈 が著しく低いです。
- 知識・技術
- 労力
- 時間
- 人脈
「一人でできるようにならなきゃ!」
「まずは自分ができるようにならなきゃ!」
という思考が強いんです、私。
プログラミングを始めた理由も、自分の事業・雑務を効率化したかったからですし。
だからという訳じゃないんですけど、少し人脈に関して苦手意識を持っているんです。
前職時代も、同期と協力したからこそ実現したイベントがいくつもあります。
よくよく考えてみると自分一人で達成したことなんて大したことのないモノばかりな気がする。
受験勉強、プログラミング、資格取得、税金・手続きの調査、etc..
これって全部自分だけのための作業だよね。
プログラミングを除くと、これと言って誰かの役に立っているわけじゃないな・・。
だから、もっと人と会いたい。
彼らの困っているコト・モノを知りたい。
私に協力できることがあるなら役立ちたい。
一緒に協力して何かを生み出せるなら、それもやってみたい。
だから、もっと人脈を広げたい。
感想
私にとっての 人脈 とは?
仲間 です。
それも、私を経由してどんどん広がる仲間。
たきもとネットワーク とも言えるかも。
ネットワーク という言葉で思い出しましたが・・。
ネットワークビジネスが得意な友人はもっとビジネスライクな思考かも。
何度会っても
人脈 ≒ 自分の下に付くダウン
とみなしている印象を受ける。
私はコレには反対。
- 何か共通点があるから話が弾む
- 何か魅力があるから助けてあげたくなる
- どこか共感できるところがあるから一緒に頑張れる
これが人脈の本質だと思っています。
このいずれにも当てはまらないと、顔を思い出せない人の名刺ばかりが増えちゃうよ。
私も既に何枚か持っていますし、こういう名刺。
先述した通り、私は人脈に関して苦手意識を持っていました。
でも、今は違う。
- もっと人と会って、もっと色んな刺激を受けたい。
- もっとできるコトを増やしたい。
そう思っています。
私が相手に貢献できるコトはこれ
現状では次の通り。
- VBAで簡単な自動化
- WordPressと無料テンプレで簡単なブログ、サイト作成
- 簡単な英会話でふんわりした通訳
将来的には次のような面で貢献したい。
- WEBサービスをリリース。人と人、人とモノを繋げて小さな課題を解決していきたい
- 独立・起業を検討している人にイケてる露出メディア(名刺、ブログ、簡単な便利ツール)を作ってあげたい
- スタートアップ・中小企業に業務改善ツール導入・コンサルをする。もっと有意義なコトにリソースを割いて欲しい
友人のブログ作成はもうやっているし、ビジネス的な相談にも乗っている。
次は何かツールを作ってあげたいな。
個人事業主やスタートアップ・中小企業は高額な汎用ツールは導入できない。
なぜなら高額だから。
もっと少ない機能で、もっと単純な操作で作業量は ぐっ と減るはず。
ところで、私はクラウドでデータ管理をする場面が多いです。
ただ、それらは全てローカルにも保存してあるのですが。
容量の無駄ですね。
意識しなくても自動でクラウド上にバックアップが取れるようなツールを作ってみようかな。
そうすれば、場所・時間に縛られることなく自分のデータにアクセス可能になるし。
「あれ?あのデータどこに保存したんだっけ?」 と悩む必要もなくなりそうだし。
私は自分の興味を人脈形成のきっかけにする
全てをビジネスに結びつける必要はない。
有名な人、実力者 にムリをして、そして、ゴマすりをして近づく必要はない。
だって、疲れるから。
疲れないためにはどうすれば良いか。
↓
とにかく楽しもう。
興味のあることをしよう。
私が興味のあることは次の通り。
- 物販
- フリーランス・ノマド
- PHP
- VBA
- その他プログラミング
- ランニング
- バドミントン
- 読書(ビジネス書・マンガ)
- 登山
- 革製品
- 日本酒
これらの中で最近特に力を入れているものは何か。
プログラミング・デザインのスキルアップ かな。
自身が作りたいモノやサービスを生み出せるように。
起業を志す人、起業した人、中小企業 に対してデザイン・業務効率化の面で貢献できるように。
だから、まずはこれらの勉強会を探して参加しよう。
先日ドットインストールのメルマガで、javaScriptのミートアップセミナの案内が来た。
早速申し込んだのだが、どうやら参加可否を抽選で決めるらしい。
ドットインストールは独学で学ぶ人が多いはず。
似たような感性、似たような目標を持つ人と出会えるといいな。
こんな感じで、私は自分の興味を人脈形成のきっかけにして動いていきます。
今回は以上です。
[amazonjs asin=”4478002754″ locale=”JP” title=”レバレッジ人脈術”]