こんにちは。
ようやく引越の片付けに終わりが見えてきた たきもと です。
本日はマイナンバー制度と古物商,住所変更について。
古物商についてはこちらの記事で解説しています。
古物商について -情報収集から申請手続きまでの流れ-
私が古物商の住所変更をした理由
引越をしたからです
もうこの一言に尽きるのですが。
今までとは異なり、個人事業主が引っ越すとどんな手続きが必要なんだろう…?
と思って調べたら,古物商の住所変更が必要だと判明しました。
大した作業ではないのですが,マイナンバー関連でやや躓いたのでメモ。
住所変更手続きをしないとどうなるのかを調査してみた
作業手順を紹介する前に,
-古物商の住所変更手続きをしないとどうなるのか?
-罰則等はあるのか?
をご紹介します。
10万円以下の罰金
ざっくりと概要を記載します。
・届出の義務・虚偽の届出違反
古物商の氏名・名称・住所などに変更があった際に、変更届出をしてない場合
とはいえ,始末書を書いて切り抜けた強者もいるようです。
ざっくりと引用しますが、
Q:
住所変更の手続きをせず、許可証の返納という形で届出にいった場合どうなるのでしょうか?
やはり、罰金はあるのでしょうか?
A:
ちゃんと説明すれば大丈夫だと思います
始末書だけ記載しました
引用元: 古物商許可証住所変更と返納について | yahoo知恵袋
基本的には引越後 2週間以内 に届けでなきゃいけない
古物商取得時に警察署から頂いたパンフレットに細かいことは書いてありますので,定められたルールには従いましょうね。
古物商 住所変更手続き 手順
とはいえ,マイナンバー制度が導入されたり時代の流れというのもあるので一概にマニュアル通りに事は運びません。
ここでは手続きについて解説します。
必要なもの
-新住民票(本籍入)
-手数料 1500円 (収入証紙で)
-許可証
-神奈川県警からDLした届け出
-印鑑
まず,古物商の手続きの前に転入届を市役所/区役所等に提出して下さい。
このステップを踏まないと住民票の発行ができないので。
古物商記載内容変更時に,手数料として1500円掛かります。
私は引越前の近所に警察署があり,その敷地内で収入証紙を購入しました。
手続きを行うとその場で書き換えてくれるので,古物商を持参しましょう.
事前に用紙に記入しておくと,当日の手続きがスムーズになります。
私は神奈川県在住ですので,こちらのHPからDLしました。
神奈川県電子申請 変更届出、書換申請書
私は念のため印鑑も持参しました。現地で何かを書き間違えた場合に備えて。
マイナンバーは書類に記載しなくてok
現地で新たに渡された書類がありまして…
そこに個人番号(マイナンバー)を記載する欄があるのですが,それは書かなくてokです.
私は素直に書いたのですが,
「こちらの確認不足もありまして… この欄不要でした」
と手続き後に電話で連絡がありました.
現地でマイナンバー記入欄があったら,職員の方に質問してみるといいかもしれません。
まとめ
今回の内容は生活安全課担当の方もうっかり確認し忘れた
-マイナンバー
の案件でした。
古物商の住所変更に関しては個人番号を記載していない書類を提出する、というルールだそうです。
マイナンバー制度自体が最近出来たものなので,これは仕方ないですよね。
きっと,どこの企業であってもマイナンバー関連で多少なりとも混乱しているんじゃないかな。
私のように輸出入をしたり,古物を扱う個人事業主さん,引越の際は要注意ですよ。
本日は以上です。