こんにちは。たきもとです。
今回は久々に物販の話です。
以前MyUSについて書いた記事はこちら。
[物販]MyUSを利用したアメリカから日本への国際送料(転送料金)を計算して 1g=1円 の根拠を考える話 | たきもとけんご.com
上の記事では
– MyUSって何??
というところから解説しています。
-これから物販を始める方
-ある程度慣れているけどMyUSはこれから利用するつもりの方
におすすめです。
さて、輸出入を行う人にとってMyUSはもはや鉄板ですよね。
ただ、物販が流行したのが数年前なのでググッて情報を調べると古いものが多いです。
MyUSもサイトのアップデートを定期的に行っているでしょうから,ある程度情報が古くなるのは仕方ないのですが。
今回は2016年4月時点におけるMyUSのshipping optionsについて解説します。
[amazonjs asin=”4860634187″ locale=”JP” title=”図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務”]
Shipment Details & Options とは
MyUSから日本へ送りたい!
という時に必ず通過する画面です。
上の画像でいうと右側の部分です。
ここで転送に関する様々な設定を行います。
悩んだら ?マーク を見てみよう
上の画像で ?マーク がありますよね。
ここをクリックするとその項目の説明が表示されます。
使われているのは簡単な英語なので、面倒臭がらずに読んでみましょう。
各項目の説明
Your Credits & Discounts
ここでは
-合計転送料金
-加入している割引サービスの割引率
が表示されます。
私の場合は2年間の割引が効いているみたいです。
右下の数字は 割引前の金額 です。
割引後の金額はもっと下方で出てくるのでご安心を。
Shipping Method
ここでは
-配送方法
-配送業者
を選択できます。
いくつか選択肢があるので “See more” をクリックしましょう。
“See more”をクリックすると次のような画面になります。
表示されているのは
-配送業者 グレード 出荷に要する日数
といったところです。
選択できる配送業者は次の通り。
-DHL
-FedEX
-UPS
配送業者名の後ろに書いてある グレード についてですが、選択するグレードによって配送料金が大きく異なります。
配送業者と荷物の重量によってどのように配送料が変化するのかは以前別の記事で解説しています。
その時の記事はこちら。
Excelで計算した結果
引用: [物販]MyUSを利用したアメリカから日本への国際送料(転送料金)を計算して 1g=1円 の根拠を考える話 | たきもとけんご.com
配送業者を選択する基準ですが、私は
-発送重量
を重視して決めています。
というのは、事前に上図のようにエクセルで計算しているからです。
業者間の差、というのがイマイチよく分かりません。
「こっちの業者の方がサービス良いよ!」
「あっちの業者の方が梱包や発送が丁寧だよ!」
等の情報が入り次第、当ブログで検証してシェアしますね。
ちなみに、
- lbs = ポンド
- 1 [lbs] = 453.6 [g]
です。
日本人は g や kg に慣れているので、発送重量換算は注意して行いましょう。
Packing Options
こちらも “See more”を押すとこんな表示になります。
1つずつ解説していきます。
Fragile stickers ($2)
Fragile: 壊れやすい
sticker: ステッカー
です。
日本で言うと 「われもの注意」 のステッカーのことです。
Extra padding ($5)
Extra: 余分な
padding: 緩衝材
追加で緩衝材を入れますか? というオプションです。
-どこまでの効果があるか不明
-このオプションを付けなくてもまぁまぁ緩衝材が入っている
この2点を理由に、私はこのオプションを付けたことがありません。
Discard Shoe Boxes ($2)
Discard: 捨てる
Shoe: 靴
Boxes: 箱
靴箱を捨てるオプションです。
一般的に配送料は発送物の
-重量
-体積
を元に計算されます。
2016年4月時点においてMyUSは
-TruePrice
という計算方式を採用しています。
*truePriceについては後日記事にします。
詳しいことはさておき、次の方はこのオプションを付けた方がお得になります。
-靴を扱う人
-一度に大量の荷物・重い荷物を発送する人
配送料に 体積 が加味されている以上、靴箱を処分すれば配送料が下がります。
このオプションで費やす$2をペイする事ができるなら付けた方が良いでしょう。
ちなみに、私は
-靴を扱ったことも
-これから扱う予定も
ありません。
なので、私はこのオプションを使ったことがありません。
Special Instructions ($8)
Special: 特別な
Instructions: 説明
何か特別な要望がある人が使うオプションです。
このチェックボックスを選択すると次のような画面になります。
配送に関して何かお願いがある場合は
“Enter your special instructions” 欄
に英語で入力しましょう。
Ship in Original Boxes ($0)
Ship in Original Boxes: そのままの箱で運びます
MyUSに届いた箱の状態で発送するというオプションです。
私はこのオプションには常にチェックしています。
無料ですし。
なんとなくですけど、私は次のように考えています。
-勝手に梱包を解いて欲しくない
-開けて欲しくない所まで開けられるのがイヤだ
-商材の破損に繋がる恐れがるからそれを避けたい
先述した通り、発送料金は体積も加味されているため,包装を解けば送料を抑えることが可能です。
一方で、私はこのようなリスクを想定しているのでこのオプションを外すことができません。
ここも人によって判断が異なるところですので、ご自身で判断しましょう。
Max weight per box/Multi-piece shipment(MPS) ($5)
Max weight per box: 1箱あたりの最大重量
Multi-piece shipment(MPS): 複数の配送物
-発送する荷物が1箱に収まらない場合
-1箱あたりの重量を指定して荷物を複数に分割したい場合
に用いるオプションです。
この設定で最大重量が指定可能です。
私はこのオプションを使ったことがありません。
理由は特にないのですが。
今後使う時が来たら記事にしますね。
Shipping Preferences
これもいくつか項目があるので一つずつ解説します。
Insurance
Insurance: 保険
いわゆる 配送保険 です。
保険内容は次の通りです。
*表示画面がココとは異なる件については次の記事で紹介します。
*次の記事はこちら。
*[物販]MyUSの転送オプションについて詳しく解説します_その2 | たきもとけんご.com
日本にも色んな保険がありますが、輸入時にも荷物に保険を掛けることができます。
上の画像にはその内容が書かれています。
ざっくり意訳すると次の通り。
– ~$100 までは保険料無料
– それ以降は、$100毎に保険料$2
– 荷物の破損や紛失についてのクレームは、保険に加入しないと受け付けません
Urgent Handling ($5)
Urgent: 緊急の
Handling: 出荷 ←これは意訳
「すぐに出荷して下さい!」というお願いオプションです。
このオプションによって24時間以内の発送が実現可能です。
Add pallet for shipment ($25)
pallet: パレット
パレットというのはコレです。
パレット (輸送)
パレット(pallet)は、物流に用いる、荷物を載せるための荷役台。
引用: パレット (輸送) | wikipedia
あなたの荷物をパレットに載せて移動しますよ!
というオプションです。
大きな荷物を発送する場合は必要なオプションかもしれませんね。
私は小さい商材のみを扱っているのでこのオプションは使ったことありません。
Export Documentation
税金関係書類に関するオプションです。
昔からの慣習で輸出入の際にはinvoice等の書類が必要になっています。
Tax I.D
Tax ID がある場合はここに記入しましょう。
Mark for “For Personal Use Only”
今回の発送荷物が個人利用のものならココにチェックします。
Include Printed Proforma Invoice
個人利用ではなく、いわゆる商用利用などでinvoiceが必要な方はココにチェック。
このオプションについても次の記事で詳しく解説します。
次の記事はこちら。
[物販]MyUSの転送オプションについて詳しく解説します_その2 | たきもとけんご.com
SUBTOTAL
合計送料と割引額が表示されています。
Package Level Charges
ここまでのオプションで追加料金が発生した場合、その料金が表示されます。
30% off shipping rates for 2 years
今回の発送でどれだけの割引がされているかが表示されています。
私の場合は 30% off です。
実はこれらの設定は MY ACCOUNT SETTINGS から設定可能
面倒ですよね。毎回これらの設定をするの。
実はこれらの設定は MyUSの管理画面 から設定できるんです。
ここまでで解説してきたものに加えて、新たに設定した方が良い項目は次回の記事で紹介します。
次回の記事はこちら。
[物販]MyUSの転送オプションについて詳しく解説します_その2 | たきもとけんご.com
まとめ
オプションは 有料/無料 があるので注意
なんとなく全てのチェックボックスにレ点を入れたくなりますが、私は資金に余裕がないのでそんなことしません。
地道に英語を読んで対応しています。
たとえば、私は靴を扱うことはありません。
だから、
-靴箱を捨てる
というオプションにお金を払う必要なんてないんです。
損をしたくないから学ぶ。
これが人生の鉄則です。
万が一に備えて保険を付けています、私は。
人によって考え方が異なるので
-付けた方が良いよ!
とは言えないです。
私はビビって付けています。
今回はMyUSの転送オプションについて解説しました。
1度これらの作業をしてしまえば、2度目以降はあまり悩まず手続きができます。
英語に苦しんだ方は是非ご参考に。
今回は以上です。
[amazonjs asin=”4827208999″ locale=”JP” title=”現役トップセラーが教える Amazon輸出の教科書”]