2016年11月実施 第144回日商簿記検定試験 3級 に合格した.
記憶が新しい間に勉強方法等をまとめてみる.
次のような視点から簿記3級の解説をしたい.
- フリーランスの立場から簿記を取得するメリットを
- 受験体験談を交えて良かった点・悪かった点を
一人でも多くの人に役立つ情報になれば嬉しい.
なお, ここで紹介する情報は2017.01 時点のものとする.
簿記とは
ここでは簿記受験に最低限必要な知識を紹介する.
概要は次の通り.
- そもそも簿記ってなに?
- 何に活かせる資格なの?
- フリーランスが簿記3級を取るメリットってなに?
- 簿記3級を取っても分からないこと
簿記についてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2015/
試験について
ここでは試験問題の分析から申込方法までを紹介する.
概要は次の通り.
- 問題数
- 制限時間
- 会場
- 申込方法
- 合格発表 / 合格通知
試験についてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2025/
知って得する豆知識
ここでは勉強を始める前に知っておいた方が良い情報を紹介する.
概要は次の通り.
- 過去問はネットで入手不可能
- 過去問入手方法
- 予想問題入手方法
- 電卓小技
- 私が使った略記方法
- 試験当日
- 試験中は部活動中の学生の声が聞こえるよ
- スリッパを忘れても現地販売しているよ
- 私の失敗談
- 過去問がネットで入手できないことを知らなかった
- 略記法をもっと早く知っていればよかった
- 勉強期間を長く取りすぎた
- テキストのやりすぎ. 過去問に着手する時間が短かった
- 試験当日に時計を忘れた
豆知識についてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2044/
勉強方法
ここでは私が実践した勉強方法を紹介する.
概要は次の通り.
- 情報収集
- 基本的な勉強方法
- 使用テキスト
- 過去問・予想問題 入手方法
- 勉強時間・スケジュールの立て方
- テキストの進め方・使い方
- 過去問・予想問題の使い方
- c.f.) 私が使った略記方法
- モチベーション維持の方法
勉強方法についてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2082/
私が使ったテキスト&アイテム
ここでは私が使用したテキストや電卓, その他便利アイテムを紹介する.
基本的にコスパ重視の選択をしたつもり.
概要は次の通り.
- テキスト
- スッキリわかる 日商簿記3級 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかるシリーズ
- 電卓
- Canon 12桁電卓 HS-1220TUG SOB グリーン購入法適合 千万単位表示
- 保温タンブラー
- プラスワイヤレス・タンブラーセット(マットホワイト)
テキスト&アイテムについてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2172/
FAQ
ここでは私が 「簿記3級に受かったよ」 と周囲に報告した際によく訊かれた質問を集めた.
当ブログコメント欄やメッセージ等を頂いたら, その都度追加する予定.
概要は次の通り.
- なんでフリーランスなのに簿記3級を受験したの?
- 2級は受けないの?
- 勉強する場所は 家派? カフェ派?
- 勉強のコツは?
- 目標を見失わないこと
- 反復練習だと割り切ること
- 確定申告作業は楽になった?
FAQについてまとめた記事はこちら.
https://kengotakimoto.com/post-2168/