10月の振返り.
ざっと振り返るとこんな月だった.
- 仕事
- 10月末で案件終了
- 11月開始の新案件準備
- 開発
- zsh に入門
- DDD 本を読み始めた
- Nuxt.js 本を読み始めた
- その他スキル
- 字の練習に一区切りつけた
- 英語の勉強を再開した
- その他
- 『逃げ恥』 を amazon prime で全部観た
先月の宿題
先月改善したかったことはこれ.
9月を振返って改善したいことはこれ.
- 短期目標に目が行き過ぎている. 12月までに達成したいことを整理すべき.
整理したけど, また変わるかも.
10 – 12 月の3ヶ月間で達成したいことは山のようにあるけど, 如何せん新案件キャッチアップに苦戦して思うように時間の捻出ができない.
10月の目標 & 達成状況
10月に立てた目標と進捗状況は次の通り.
達成状況 | 大分類 | 小分類 | 概要 |
---|---|---|---|
o | その他 | 案件を丸く収める | コミット中案件を無事に終える |
o | 開発 | Nuxt.js 本読了 | Nuxt.js の基本をさらいたい |
x | 開発 | DDD 本読了 | もっと責務の範囲を明確にした設計がしたい |
x | 開発 | zsh 入門 | 時代の流れに乗りたい |
ここでは次の点について紹介.
- 案件を丸く収める
- zsh 入門
案件を丸く収める
13 か月稼働した案件を卒業した.
卒業の主な理由は習得可能なスキルに物足りなさを感じたから.
ライフワークバランスは理想的だったけど, 習得可能なスキルとイマ風な設計がしたい欲求が勝ってしまった.
気持ちとしてはこれ以上 fat controller を見たくないというのもあった.
良かった点はこれ.
- 楽天API に詳しくなった
- でも xml で request するにも関わらず順序に制限を設ける仕様はどうかと思う
- Vue.js に触れた
稼働終了の日が近付くにつれて仕様変更のラッシュに襲われたのはベンチャーならではの経験だった.
担当箇所のタスクは無事に収まったと思う.
zsh 入門
以前のtweetから1年経ってしまいましたが, zsh に入門しました.(Catalina はまだです)
oh my zsh 等のフレームワークは避けて個別に plugin を入れました
* plugin manager: zinit
* zsh theme: pure個人的な直近の課題
* plugin 遅延読み込み
* .zshrc をクリーンに保つためのdir.構成再考 pic.twitter.com/OiDeM7oBUJ— T. Kengo (@KengoTAKIMOTO) October 26, 2020
以前のtweetから1年経ってしまいましたが, zsh に入門しました.(Catalina はまだです)
oh my zsh 等のフレームワークは避けて個別に plugin を入れました
* plugin manager: zinit
* zsh theme: pure個人的な直近の課題
* plugin 遅延読み込み
* .zshrc をクリーンに保つためのdir.構成再考
最近の mac os ではデフォルトのログインシェルが zsh になっている.
この流れに乗っかって zsh デビューした.
これがキッカケで dotfiles をちゃんと管理しようと決意した.
anyenv + zsh で起動速度低下にかなり苦戦した話はまた今度.
その他やったこと
10月にやった他の活動はこのあたり.
- 字の練習に一区切りつけた
- 英語の勉強を再開した
- 『逃げ恥』 を amazon prime で全部観た
ここでは次の点について紹介.
- 字の練習に一区切りつけた
字の練習に一区切りつけた
ボールペン字初心者本2周目完了.
自分のメモが 解読不能 -> 読める -> 読める (維持) に改善.
1周で止めなかった理由は字を丁寧に書く癖を付けたかったから.
頭の中身を紙に書き出すことが多い私にとって見返し可能な手書きのメモ・資料が増えるのは嬉しい.— T. Kengo (@KengoTAKIMOTO) October 12, 2020
ボールペン字初心者本2周目完了.
自分のメモが 解読不能 -> 読める -> 読める (維持) に改善.
1周で止めなかった理由は字を丁寧に書く癖を付けたかったから.
頭の中身を紙に書き出すことが多い私にとって見返し可能な手書きのメモ・資料が増えるのは嬉しい.
自分のスキルに自信がないから, 字の練習本を2周した.
おかげさまでメモの可読性が上がった.
ひとまず自分が求めていた状態に達したので字の練習はおしまい.
改善したいこと
10月を振返って改善したいことはこれ.
- 新規事業どうするの ?
ちょっと解説.
新規事業どうするの ?
新規事業どうしよう.
10 – 12 月の todo 整理の過程で出てきた事案.
年始の燃えるような想いは, 年末に向けて風前の灯になった.
個人開発でも人を入れるでもいいから, 何かしら動いた方が良い.
昨日までと同じ行動を取っていたら, 明日も同じ結果になってしまう.
まとめ
10月の活動を振返った.
毎日少しずつ行動を変えれば, 長い目で見ると大きな変化になっているはず.
逆に, 1日の変化だけを見ると 大した成果出せてないじゃん と腐りそうになる.
ここが踏ん張り所な気がする.
今年もあと2か月. 焦る.
今回は以上.